
一人前になるのに3~5年はかかるという森林の仕事。
森林の担い手たちは、いったいどんな仕事をしているのでしょうか。
主な森林の仕事の内容をご紹介します。
冬・春編
1.寒伏せ
苗木を寒冷期の凍害から防ぐために、土中に埋める作業です。冬が始まる頃に行います。春先には埋めた苗木を土中から出す、寒伏せ起こしの作業を行います。
2.雪起こし
雪圧によって倒れた幼齢木を起こし、縄などで固定し、木を垂直に育てる作業です。雪解け後ただちに行います。
3.主伐
伐採時期を迎えた木を伐り収穫し、次世代のための土地再生を行います。一定区間にある木をすべて伐採する皆伐の他、部分的に伐採し、跡地に苗木を植え、樹木の世代交代を図りながら収穫していく方法があります。
4.集材・運材
集材は、材地に散在している伐倒木や造材した丸太を林道端などの1ヵ所に集める作業です。運材は、集材された木材をトラックなどに積み込み、木材市場や貯木場に運ぶ作業です。
5.地ごしらえ
伐採した森林に次の苗木を植えるため、整地をする作業です。伐採の後に残った枝葉をきちんと片づけ、雑草などを刈り取り、植樹しやすいように土地を整えます。
6.植付け
地ごしらえを終えた場所に、苗木を一本ずつ丁寧に植付けていきます。また、植付けした苗木が、鹿などの動物に食べられてしまわないように周囲に防護ネットを張り巡らせて苗木を守ります。
7.重機のメンテナンス
ヘッドの損傷や油切れの確認など、重機を使うには日常のメンテナンスが必要です。 損傷を発見したら部品を交換し、油切れの場合はグリスを注入するなどします。
※各作業の実施時期は地域によって異なる場合があります。
高性能林業機械フォトギャラリー
