オンライン相談
相談窓口一覧
緑の雇用とは

緑の雇用とは

「緑の雇用」は、未経験者の方でも林業に就き、
必要な技術や知識を学んでもらうため、
林業経営体に採用された方に対し、キャリアアップを支援します。

キャリアアップの流れ

「緑の雇用」事業の体系

step 01 トライアル雇用
林業就業希望者が、仕事や職場に合っているか試す3ヶ月間の就業。(本格就業前)
本格採用前
集合研修:実施しません
実地(OJT)研修:3ヶ月
step 02 林業作業士(フォレストワーカー)研修
新しく林業の仕事を始めた方対象。
OJT研修や、集合研修を通じて、基本姿勢や基礎力を習得し、一人前の現場技能者になる能力を身につけます。
1年目
28日程度の座学と学習
林業作業の基本
【研修中に取得する安全講習等】
  • 刈払機取扱作業者
  • 伐木等の業務(チェーンソー作業)
  • 玉掛け技能講習
など

実地(OJT)研修:8ヶ月
2年目
29日程度の座学と学習
1年目の内容の確認・応用
【研修中に取得する安全講習等】
  • 不整地運搬車運転技能講習
  • 荷役運搬機械によるはい作業従事者
  • 機械集材装置の運転業務
など

実地(OJT)研修:8ヶ月
3年目
21日程度の座学と学習
基礎力の向上・大型機械を使用した林業作業
【研修中に取得する安全講習等】
  • 簡易架線集材装置の運転業務
  • 伐木等機械の運転業務

実地(OJT)研修:8ヶ月
step 03 現場管理責任者(フォレストリーダー)研修
作業班長候補者など経験を積み職務力がついてきた方対象。
判断力・指導力向上、現場作業管理などを学び、現場での管理・責任を担える能力を身につけます。
5年以上
16日程度の座学と学習
【研修中に取得する安全講習等】
  • 造林作業の作業指揮者
  • はい作業主任者
  • 地山掘削及び土止め支保工作業主任者

実地(OJT)研修:実施しません
step 04 統括現場管理責任者(フォレストマネージャー)研修
複数班の統括など現場全体の管理責任能力を身につけたい方対象。
コミュニケーション能力向上、林業の社会的使命、企画・営業・販売などを学び、林業現場の統括管理責任を担える能力を身につけます。
10年以上
10日程度の座学と学習
【研修中に取得する安全講習等】
  • 安全衛生推進者養成講習

実地(OJT)研修:実施しません

これから「緑の雇用」を利用して林業に就きたいとお考えの方は、各都道府県や林業経営体によって採用状況は異なりますので、まずは就業を希望する都道府県にある林業労働力確保支援センターでご相談ください。

フォレストワーカーが歩んだ道のり Hさん